2014年 04月 06日
男のなかの男
寒いのが苦手な私にとって、春の訪れは嬉しいものです。
私自身にも春が訪れれば、文句ナシなんですが・・・
外食した際に、お店からの粋なサービスというのも、
嬉しいですよね。


この大きさが男らしさを物語っております。
いやー、粋ですね。
マスター、いつもご馳走様です。
2014年 04月 04日
スラムダンク
いよいよ明日です。
昨日は雨でひと段落しましたが、今年の勢いは
なかなかのものです。
ここ2~3年はこんな勢いなかったんじゃないでしょうか。
私には尊敬する上司が2人います。
2人から金言を頂いております。
「結果が全て」と「うまくいったらみんなのおかげ、失敗したら自分のせい」
明日ほどこの気持ちが求められる場面は無いと思います。
私には思い入れのある、愛すべき社員が2人います。
苦楽を共にして来ました。1番長い時間を共に過ごしました。
2人とも今、一緒に中目黒で働いています。
もうだめだと思ったとき、彼らがいてくれたから踏ん張れました。
感謝しています。

私には尊敬しているアルバイトがいます。
その人も中目黒です。
その人がいてくれるから今の中目黒店があるんだと勝手に思っています。
凄いですね、全てが中目黒に集まっています。
今の中目黒店は最強です。
多分、同じ環境は2度と味わえないと思います。
昨日上司がヘルプに来てくれまして、ふと思いました。
記録は狙うもんじゃないなと。
諦めたわけではありません。
ただ、楽しんだもん勝ちだなと。
そう思ったんです。
やれることは全部やりました。
あとは明日を迎えるだけです。
・・・
・・・
なんか、木暮くんみたいになっちゃったな。
まあ、試合の前はそんなもんでしょう。
いつもと変わらず、家に帰ってビール飲んで
明日に備えます。
頑張ります。
2014年 04月 02日
カルぺ・ディエム
やっと4月に入りました。
本来、増税はうれしいことではないかもしれませんが
そこに向けての準備やその他もろもろがすべて重なり
めまぐるしい3月でした。
大変なことをあげてもきりがないので省きますが・・・
そんななかでまたひとつ歳をとりました。
37才になり、40まであと3年
「あと3年しかいきられないとしたらあなたは個人として、職業人としてなにをしたいですが?」
これはある本(アンドリュー・ソーベル)の中の言葉です。
物事は初めて見るような新鮮な目で見ると同時に、これが見納めかもしれないと
心して眺めなければならない。
題名にあるカルぺ・ディエムは(その日を掴め)という意味で最近気に入っている言葉です。
今は桜のシーズン。
今年の中目黒店には期待しています。 カルぺ・ディエム その日を掴め
過酷な状況だからこそ最高を
今のメンバーならそれができると信じています。
今月は「つじ田」にいってきました。
三ツ矢堂とコラボしたときから変わらず繁盛していました。

昔はすだちが2分の1だったけど今は4分の1になっているくらいで
味は変わらずおいしかったです。
2014年 04月 01日
春爛漫!
荒屋です。
桜も咲き、もうすっかり春です。
やっと春です。待ちわびました。
春と言えば、出会いと別れの季節。今年はどんな人との巡り合わせがあるのか楽しみです。
それと、春と言えば忘れてはならないイベントとしてお花見がありますね〜!
今日は中目黒で恒例の桜まつり真っ只中!
今年初めて冷やかしで目黒川を見に行ったのですが、人人人!人が溢れてスクランブル交差点みたいになってました(=ω=;)
中目黒の桜まつり恐るべしとつくづく感じました!
そんなこんなで、今回紹介するお店は、家の近くに新しくできた麻婆豆腐をビビンバに使う石鍋で提供してくれるユニークなお店です。
味は文字通り痺れる辛さが本格的で、石鍋で出してくれるために最後まで熱々で食べれて本当に美味しかったです。
メニューによると、ご飯の代わりにつけ麺にもすることができるみたいなので、次に頼む時はつけ麺にしてみようかと思います。

っとまぁ、今回は桜にちなんだ写真を投稿しようと思っていたのですが、例のごとく何の脈略もない投稿になってしまいました…
もうだいぶ桜は散ってしまいましたが、まだ行っていない方はお早めに!
それでは来月までごきげんよう!
2014年 03月 20日
【食事】1ヶ月で10キロ痩せる、ダイエット成功の方法【運動】
2014年 03月 18日
あれから3年経ちました。
さすらいの旅人 中目黒店小林です。
あれから3年経ちました そうあの震災なら今月で3年経ちました。
皆様は何をしていたでしょうか?
自分は前の店でスープがひっくり返らないように42ℓの寸胴鍋を抱きかかえてました。
その日の営業はいわゆる帰宅難民の人達で都内も溢れかえり、
閉店2時間前には売るものもなくなり、早仕舞いした記憶があります。
自分達も電車が動かないので店に泊まることになったのですが、
近所のコンビニも携帯の充電器やらパンやらカップ麺等物が何もない状態でした。
こりゃ大変だ。なんて思っていましたが、東北ではもっと大変なことになっていると知ったのは
その翌日のことでした。
あの震災の後皆様も募金やもしかしたらボランティアで現地に訪れた方もいらっしゃる方も
いるかと思います。
自分もたまたま機会がありまして、その年の5月炊き出しに行ったことがあります。
行った場所は宮城県気仙沼市

これは去年の9月の写真です。(ネットから引っ張って来ました。その時の無残な
光景なので写メに撮っては住民の方々に失礼かと思い辞めました)
今でも復興はまだ進んでいない感じですが、5月に行ったときは衝撃の光景でした。
三陸海岸の辺りは結構高台なのですが、上の方まで家屋は崩壊しており、、
下に降りてくるにしたがって、道はぼこぼこ、住居の区割りみたいなものはあっても
更地か水たまりになっているかで、生活感が全くなく、また線路ぐにゃぐにゃになっており
何時か三陸を列車で旅したいなどと思っていたのにまさかこんな形で来ると思ってもいなく
なんだかやるせない気分になってしまいました。
それでも迎えてくれた現地の方々は疲れた表情も見せず自分達を
歓迎してくれました。
支援物資と思われる洋服でお風呂に入るのもままならない現状なのに、笑顔で出迎えてくれ
こっちが元気をもらったような気がしました。
ほんの数100人ぐらいしかあえなかったですが行って良かったと心から思いました。
「ありがとう、もう来ないでいいよ」とは言われましたが、また行きたいです。
今度は完全に復興した時観光客として。
2014年 03月 16日
「花粉症」はじめました♪

今年一発目の鼻炎薬。
去年、気になっていた
「アレグラ」
ダメです。合わないみたいです。
「医療用と同成分」?
全く効きません(ノ_・、)
さてさて
福富町、長者町、伊勢佐木町エリアは、おまかせ下さい★
ご存じの方も多いと思いますが・・・
今回は、福富町の「イタリーノ」

まぁ、洋食屋です。
B級グルメってやつです。

久しぶりに行ってきました。
「いけないモノが入っているんじゃ?」(失礼)
と思うぐらい、ハマります。
そして、おさえておきたい一品、ズバリ

ポークチャップ
大盛りを頼むとこうなりますw(゚0゚*)w
間違えて、大盛りにしちゃってる人、結構います(笑)
更に、イタリーノと言えば・・・

ナポリタン
かなりのナイデンテ
ここでしか味わえない独特のナポリタン
良い意味で「ナポリタン」の先入観は捨てて
チャレンジして下さい(´m`)
そしてここだけの情報
実は、ココ持ち帰りできます!
以前はできました!
多分今もできます!(要確認)
一度、お試し下さい!
2014年 03月 10日
洋食は老若男女にウケている?
この場を借りて御紹介致します。
洋食と言えば、兎角、こってりとした味付けで若者嗜好と思われがちでしたが、
このお店では、お子様から年配者まで幅広い男女世代でバラエティに食事を
されておりました。
ホリデーランチとして、メインディッシュ(茄子とキノコのトマトソースオムライスを
選択)とセット(サラダ、ドリンク(ホット紅茶を選択)、デザート)に致しました。

最初に頂いたサラダは、女性にもウケそうな量目と盛付けにマッチしたドレッシング
が使われていました。

次に頂いたオムライスは、柔らかめに焼き上がった卵の上にたっぷり掛かったソース
が中具と混ぜて食べるには兆度よい量でした。
私の持論ですが、従来のオムライスは、カレーライス同様に完食間際では何方かが
偏る傾向にあります。

最後に頂いたドリンクとデザートは、同業他店のセットメニューの量目と品質よりも
高い評価でした。価格と品質のバランスの取れた商品設計だと思いました。

お店によっては、季節並びに数量限定のメニューもございますが、各種バランスの
取れた商品が客ウケに繋がるものだろうかと考えさせられる機会でした。
地方エリアでも洋食は、嗜好客層幅の広いものなんだあと思いました。
皆様も外食でジャンルが偏らない程度に和食、中華以外に洋食にも目を向けて
見ては如何でしょうか?
2014年 03月 08日
Snow man
2月には東京でも何年ぶりかの大雪になりましたが、
その翌日 我が家のミニラと雪だるまを作りました。

そんな 東京で大雪だった当日
私は山形に行っていました。

山形といえば日本一 ラーメンを消費する県だとか・・・
お客様が来るとラーメンを振る舞うとか・・・
当然美味しいラーメン屋さんも沢山あるんだろうと・・期待が高まります。
1軒目は「有頂天 らーめん」さん
有頂天さんといえば この「ゲソ天 らーめん」↓

山形では このゲソ天トッピング 結構あるようです。
「匠のつけめん」↓

茹でキャベツや胡瓜、スープは酸味と辛みのきいたスープで広島風つけめんに近い???印象。
2軒目に行く前に、地元のスーパーへ 東京には無いご当地食材を物色に行ったところ・・・
「鳥中華」なる ご当地カップラーメンを発見!
なんでも「鳥中華」とはスープはそばつゆ、麺は中華麺というもので山形の蕎麦屋さんが発祥だとか
天童市に その元祖鳥中華を食べさせてくれる「水車生そば」さんがあると聞き
車で1時間かけて移動です。
その「元祖 鳥中華」 ↓

鶏のやわらかさ、海苔、三つ葉の香りに出汁のきいたそばつゆ。ほっと する美味しさです。
3軒目は今回の山形ラーメン紀行 最大の目的!
山形といえば・・ そう!「冷やしラーメン」です。(外は -3℃)
「冷やしラーメン」って夏の食べ物でしょ。とお思いでしょう
ところが ここ栄屋本店さんは元祖冷やしラーメンのお店。 1年中 やっています。
「元祖 冷やしラーメン」 ↓ 氷も浮いてて ひえひえです。(外は -3℃)

さすがに この時注文しているのは私だけでした。(隣の席では煮込みうどんを食べていました。)
「山形ラーメン」 ↓ (山形牛&山菜)

「モツ煮ラーメン」

そして4軒目は 赤湯ラーメン「龍上海」さん。 山形では大変 有名なお店です。
「赤湯からみそラーメン」 ↓

「赤湯しょうゆラーメン」 ↓

今回の山形ラーメン紀行 〆の1杯でしたが ペロッといただきました。
せっかくなので もう1軒と言いたいところでしたが、東京が大雪ということで
帰京の新幹線を早め 後ろ髪を引かれる思いで帰ってきました。
機会があれば・・・ 今度は暑~い日にも「冷やしラーメン」をいただきに行きたいと
思っております。
2014年 03月 07日