2013年 02月 28日
赤羽
「舎鈴」さんに行きました。

「毎日食べられる美味しいつけめん」がテーマだそうで
その通りさっぱりと食べられました。

午後9時くらいでしたが、電車がホームに着くたびにお客さんが。
さすが駅ナカ。提供時間も早かったです。
ecuteが出来た駅、赤羽・大宮などなどは
駅ナカがどんどん発展していきますね。
特に赤羽は乗換需要が大きい駅ですので
駅外が弱くなっていくのかな。
2013年 02月 27日
大勝軒
気象庁の予想では、東京でもまだ4~5回程度は
雪が降るそうです。
早く、温かくなってほしいです。
3月からは、つけ麺の時期です。
先日、久しぶりに、池袋の南大勝軒に行って来ました。

あつもりを注文して、待つこと6分程度でした。

食べなれている味ですが、今日のスープは少し甘みと酸味が足りなかったようです。

大勝軒の厨房内のフードは、側面と下端に穴が開いていて、
そこから外部の空気を強制給気しています。

厨房内の排気と給気のバランスを考えると、ベストな方法です。
但し、施工コストがかかりますので、ケースバイケースですね。
また、違う大勝軒にも行って来ます。
本日は、御馳走様でした。
2013年 02月 26日
久しぶりのゴールデン街
笹川です。
ラーメン凪へ行ってきました。
豚骨と煮干しの二枚看板のイメージがありますが、今回は煮干しで有名な新宿ゴールデン街のお店を選択しました。

タレは魚介を加えた醤油ベース、スープは煮干し感たっぷりの鶏の濃厚スープです。
出てきた時は「茶色いダシの中にうどんが入ってる」印象ですが、意外にあっさりとしておりスープは最後まで飲むことができます。
麺はちぢれ極太麺をメインに、「いったんも麺」と呼ばれる幅広平打ち麺が入っていて、食感の違いが楽しいです。ただ、味は三ツ矢堂の麺には敵いませんが、、、
香港、インドネシア、台湾に進出しているラーメン凪ですが、主に豚骨スープでの出店だったと思います。次はフィリピンを狙っているような動きが最近見られますが、魚醤文化の彼の地ではこういった味のほうが受け入れられやすいかもしれません。
ごちそうさまでした。
2013年 02月 24日
鮮度
鈴木です。
本日のアップは大学時代に、
期間限定で、OBの飲食店でアルバイトをさせて頂いた、
御茶ノ水にあります、「兎屋」です。
6年ぶりくらいに、店に行ってきました。
店の雰囲気の変わっており、新鮮な気持ちになりました。
OBの方も、お元気そうでしたし、相変わらず、、、、、
怖かったです。笑
バイトの時から、これが1番上手いであろう
「アボカドとささみの山葵和え」
半生で出せる、鮮度、最高でした!!

細い路地を入らなければ見つかりませんので、
気になった方は、細い路地を模索してみてください!!
また、食べに行きたいとおもいます。
御馳走様でした。
2013年 02月 24日
2月も終わりです。
狛江店 関野山です。
2月もようやく終わりを迎えようとしています。
2月は異動やら、なんやらありとても濃い月でした。
3月はどんな月になるのか楽しみです。
今回は新宿の塚田農場歌舞伎町店にいってきました。
狛江店で長く働いてくれていたアルバイトの子の次の就職先です。
とても活気が良く、笑顔にあふれた店内で、浴衣姿の店員さんが丁寧に
席まで案内してくれました。
メニューブックも色々面白いことが書いてあったりして凝っていました。
お通しの野菜も美味しかったですし、料理一つ一つがとても美味しかったです。
店員さんもとても愛想よく丁寧に接客してくれ、勉強になりました。
また行きたいと思います。
写真は残った料理をアレンジでしてくれたモノです。

2013年 02月 23日
土橋です。
土橋です。
皆様いかがでしょうか?
自分は可もなく不可もなくな感じです。
最近、自分の原点ってなんだろう?とか考えてしまうことがあります。
なにがしたいか、なにを成したいか、その為にどうするか?
漠然とした目的からは、漠然とした目標しか立てられず、行動も漠然としてしまう。
そんなことを思ってしまったので、自分が三ッ矢堂で働いた原点である中目黒店辺りをぶらっとしました。
中目黒店の事務所に向かう途中にある框堂によってみました。
なかなか行けなかったのでよってみました。

ボリュームたっぷりでお腹いっぱい。
ごちそうさまでした。
自分の原点と思える場所があることの幸せみたいなものを思ったりしています。
現在いる狛江店でもこの思いを持てるように頑張ります。
2013年 02月 22日
Where dreams come true
前にもブログに書きましたが、ディズニーリゾートが大好きです。
先日も真冬の寒い中、ディズニーシーへ遊びに行ってきました。
ディズニーシーに行くときは、いつもはリゾートラインに乗るのですが、
初めて歩いてディズニーシーまで行ってきました。
従業員の皆様が出勤するのを見たりとレアな経験をしつつ、
本当にこっちの道でいいの?というような道を歩いて行くと、ちっちゃい入り口がありました。
ディズニーシーなのに、入り口はこのサイズ。駐輪場なんかもありました。
なかなか貴重な経験をしました。

ディズニーの凄いところはたくさんありますが、妥協がないところが一番凄いと思います。
内装も凝っていて、本格的で、注意深く見ていると、本当にいろんなことに気づきます。
お昼はDuffyちゃんを食べました。

誕生日の近くだったので、「誕生日シール」を貼って歩いていたら、
たくさんのキャストの方に最高の笑顔で、誕生日を祝ってもらいました。
カヌーに乗っていたら、なんと、名前付きで、バースデーソングまで歌ってもらっちゃいました!!
とってもびっくりしました。と同時に、とても嬉しかったです。

あとは、タワー・オブ・テラーで、隠れミッキーを見つけました!
見つけた瞬間、大騒ぎでした(*^^*)笑
みなさんも、ぜひ探してみてください。
こういうのがあるので、やっぱりまたディズニーリゾートに行きたいなって思いますよね。
新しい気づきを探しに、いろんな場所にもっと出かけていこうと思います☆
2013年 02月 21日
【つけ麺】WIFIを捨てよ、町へ出よう【油そば】(狛江市ラーメンランキングまとめ)
異動前の狛江店には2ヶ月ほどしか在籍しておりませんでしたが、
そこに関わるアルバイトスタッフや、狛江の町や、周辺地域産業から、
様々な事を教わり、勉強させて頂いたように思います。
狛江は東京都心部とも、また神奈川県とも違った、
狛江独自の人情味溢れる文化と経済が融合する、
素晴らしい町だと思います。
特に狛江店のアルバイトスタッフは凄かったですね。
あの情熱であったり、姿勢であったりは、若さだけではなく、
個人の意識レベルの高さと競争・共闘意識の集合体であると思います。
そんな自分は狛江店勤務の間、
暇を見つけてぷらぷらとラーメン店を食べ歩いていたので、
三ツ矢堂ラヲタ代表として、狛江ラーメンまとめブログ書きます。
狛江駅以外にも、隣駅の喜多見、和泉多摩川あたりまでぷらついてきました。
久々の超ロング記事です。
それでは、どーぞ。
【ぼっけもん】

メニュー1

メニュー2

醤油ラーメン

鉄板目玉焼きライス(100円)
公式
http://www.bokkemon.com/top/index.htm
あっさり背油醤油ラーメンが食べられるお店。
店名の「ぼっけもん」とは、薩摩・鹿児島県周辺で使われる
「ぼっけもんラーメン」
+100円の鉄板焼き目玉焼きライスがお得ですね。
【江川亭】

外観

メニュー

餃子

もやし麺
公式
http://www.egawatei.jp/
狛江駅からは少し歩いた、世田谷通り沿いにあるラーメン店。
東京西部を中心に、現在11店舗を展開しているようです。
店内の作りも広々としたテーブル席多めのレイアウトで、
アルコールメニューも充実しており、ラーメン居酒屋として使えそうです。
手作り餃子と、癖の少ないラーメンで幅広い層に受け入れられそうな味。
【狛食】

外観

メニュー1

メニュー2

麻婆湯麺
モダンな外観で一見中華料理屋とは気づかない雰囲気のお店。
豊富なメニュー構成で、通いつめる楽しみがありそうですね。
僕は麻婆豆腐が好きなので、ラーメンに麻婆豆腐がのったこのメニューはナイスでした。
【東の風】

外観

メニュー

ランチセットメニュー

東のらあめん
手書きのメニューに昭和的な外観、どこか懐かしい接客で出迎えてくれるお店。
メニュー数の豊富さは嬉しいのですが、強気な価格設定で、頻繁には通えませんでした。
ご夫婦で経営されているのか、お二人の軽快なトークが飛び交っており、飽きを感じさせません。
【東光苑】

外観

麺類メニュー

坦々麺
公式
http://www.grandhotel-kanachu.co.jp/tokoen/komae/index.html
「グランドホテル神奈中」というホテルが経営する、駅隣接の中華料理店。
こういった中華料理店が提供する麺類は、クオリティが異常に高い事が多いので要注意。
(六本木の香妃園みたいな感じ)
個人的にはもっと辛い坦々麺を想像していたので予想外でしたが、
麺類以外にもランチメニューなどもあり、使い勝手が良さそうです。
【麺屋 黒船】

外観

メニュー

狛江店限定メニュー

黒味噌坦々麺
昨年ラーメン業界を震撼させた「ちゃぶ屋」の森住康二氏が、
店内はキッチンステンまで非常に綺麗に手入れされており、
また写真の通り盛り付けのクオリティも非常に高く、
現在黒船のFC本部がどうなっているかなどの詳細は分かりかねますが、
FCブランドビジネスは個店単位の努力だけでは拭い切れない難しさもありますが、
【だるまのめ】

外観

モバイルサービスクーポン

辛スタミナラーメンとライス
公式
http://usingroup.jp/darumanome/
現在渋谷、新宿、池袋、秋葉原といった主要歓楽街の超一等立地中心に、
「情熱のすためし どんどん」
株式会社USIN(ユウシン)という会社がプロデュースするラーメン店。
豚骨ラーメンを主体としながら、つけ麺~油そばまでメニュー構成が豊富で、
モバイルクーポンやランチサービス、
深夜25:45まで営業しているので、飲んだ後に立ち寄りたくなります。
【まことや】

外観

メニュー

醤油ラーメン、チャーシューご飯
狛江駅からは徒歩だと20分ぐらいとかなり離れていますが、
以前はラーメンでは珍しい、牛を使った牛骨ラーメンを提供していたそうなのですが、
狂牛病の一件があってからは、提供を一旦中止しているそうです。
僕が訪れた際は近隣の方が一杯やりながら店主と楽しそうに談笑しており、
地域に根ざした人気店であることが伺えます。
【喜多見大勝軒】

外観

メニュー

つけそば
大勝軒といっても山岸一雄氏の東池袋大勝軒系ではなく、
(ややマニアックな話ですが・・・)
ちなみに店主はその昔、中野大勝軒で山岸一雄氏と一緒に修行されていたそうです。
リーズナブルなプライスで、ラーメン以外にも定食メニューなんかもありました。
昭和ノスタルジックを継承するこんなお店が、近所にあったら嬉しくなりますね。
【麺処 太乃志】

外観

A看板

メニュー

ヘアゴム

とまとつけ麺(パルメザンチーズ、タバスコ付き)
狛江駅から10分程度歩くのですが、事前リサーチを良い意味で裏切ってくれたお店。
店内は綺麗に手入れされており、一見いかつい風貌(失礼…)の店主の接客が、
非常に実直かつ丁寧で素晴らしいです。
女性用のヘアゴムやヘアピン、商品についてもしっかりと説明してくれ、
非常に心地よい食事の時間が楽しめます。
また、僕は職業柄ついキッチンオペレーションを見てしまうのですが、
何と他の方に提供していたラーメン丼、つけ麺の丼、おつまみ用の小皿まで、
温かい商品用の器は全て茹で麺機で湯通しして、熱々に温めてから提供するという心遣い(!)。
初回訪問で変化球メニューを頼んでしまったので、次回はオーソドックスなメニューを頼んでみます。
駅からは歩きますが、個人的にはもっと評価されて欲しい狛江の名店。
そして青柳の個人的なベスト3は・・・
第三位 【狸小路】

外観

看板

メニュー

餃子

狸小路ラーメンと餃子
普通に歩きながら飲食店を探していれば、まず入らない外観ですが(失礼…)、
その外観とのギャップが凄過ぎるお店(高田馬場べんてんも外観は凄いですが)。
味噌ラーメン自体は、割と巷にありふれたような味なのですが、
特筆すべきは皮から作った自家製の餃子。
これがパリパリ・モチモチ・ジューシーで、驚くほど美味しい!!!
たぶん、僕が今までに食べた餃子の中で一番美味しいと思います。
こんな美味しい餃子が普通な中華料理店にある、狛江は本当に面白い町だと思います。
普通の家庭用のフライパンで焼いていたので、オペレーションは大変そうでした。
第二位 【九六】

外観

メニュー

すだちPOP

ジャスミン茶

つけ麺
狛江駅というか隣の和泉多摩川駅ですが、
動物系を炊き出した、濃厚ドロドロ豚骨魚介スープと極太麺。
店主は高田馬場「俺の空」出身らしいです。
都心部にはありふれた味でインパクトは少ないのですが、
事前情報で
季節的なものなのか、僕が訪れたときにはやっておらず残念。
ジャスミン茶が無料サービスなのも良いですね。
第一位 【錦菜館】

外観

所さんもオススメみたいです

メニュー

唐醤麺
公式
http://nishikisaikan.net/
青柳の個人的な狛江市ナンバーワンラーメンはココ。
狛江駅から徒歩15~20分ぐらいと離れていますが、イチ押しです。
看板メニューの「唐醤麺(とうじゃんめん)」は、
このスープが、辛いだけでなく深いコクと旨味があって、本当に美味しいです。
一度は訪れて欲しい名店。
番外編:【三ツ矢堂製麺 狛江店】

カレーつけ麺
手前味噌ですが、三ツ矢堂製麺狛江店です。
青柳の狛江市ラーメンレビューは、以上です。
僕が感じた全体の傾向としては、
・狛江は個人開業のラーメン店が殆ど
・昔ながらのラーメン(あっさり醤油、さっぽろ味噌)が多い
・博多白濁豚骨、清湯系塩ラーメン、豚骨魚介Wスープを押し出した店が少ない
・二郎インスパイア系が無い
・幸楽園、日高屋、花月、リンガーハットといった大手チェーンが無い
(喜多見に餃子の王将があるのみ)
ですかねー。
個人独立開業で歴史があるお店が多いので、
それが狛江独自のラーメン文化を作っているような気がします。
逆に言えばその辺りをうまく捉えたお店が出てくれば、
僕が狛江にいたときに感じたのは、
一人暮らしのサラリーマン(OL)が非常に多いという事です。
あくまで感覚的に感じていただけなので、
小田急線 1日平均乗降客数
http://www.odakyu.jp/company/business/railways/users/
京王線 1日の平均乗降客数
http://www.keio.co.jp/group/traffic/railroading/passengers/index.html
JR東日本 各駅の乗車人員
http://www.jreast.co.jp/passenger/index.html
狛江市は2011年のデータで人口76,796人、
1日の狛江駅の平均乗降客数約42,000人と、
小田急線や他の路線の駅と比較しても小規模~中規模クラスですが、
市の面積データとしては、埼玉県蕨市についで全国2番目に小さい市だそうです。
面白いのが、人口密度の順位として
1位 蕨市 - 13,727人/km²
2位 武蔵野市 - 12,817人/km²
3位 狛江市 - 12,256人/km²
となるそうです。
都心部(新宿、渋谷、池袋)のような高層テナントが無い狛江は、
住民数、人口密度に比べ居酒屋やファミリーレストランも少なく、
特に女性が一人で食事できるお店(お洒落定食屋やカフェなど)、
サラリーマンが軽く一杯飲んで〆にラーメンを食べるお店が少ないので、
マーケットニーズを考えると、可能性が大きい街だなーと感じました。
ただ、ことラーメンに限って言えば、
狛江という街のラーメン文化は、個人的にはこのままで良い気がします。
どちらも共存できる環境が、望ましいと私は考えます。
個人的には、回転寿司屋が一軒ぐらい出来れば、
・・・と、そんなこんな考えているうちに異動が決まったので、
それでは。
【今月のオススメ本】

なぜ、ラーメン屋の8割が3年で消えるのか?
鴨志田 晃
衝撃的なタイトルですが、実際に東京のラーメン店の新店は3年以内に8割近くのお店が淘汰されています。
その要因として、飲食店経営における理論と実践の融合、それ以前に、
「うまいラーメンさえ出していれば儲かる」
と考えている脱サラ独立開業族が多い事が挙げられると思います。
飲食業に限らずビジネスというものは
「リスク(投資)とリターン(回収)の比重関係」
が、重要なエレメンツであると感じます。
ラーメン業界は、参入障害は低いものの、ハイリスクローリターンの非常に厳しい世界。
MBA(MASTER OF BUSINESS ADMINISTRATION=経営管理修士)が非常に重要だと思います。
MAC PC、IPOD、IPHONE、IPADといった商品で業界イノベーションをもたらした、
APPLEの伝説の経営者、スティーブ・ジョブズが提唱していたように、
「選択と集中」
こそが、ビジネス成功のKSF(Key Success Factor)であることを、再認識させられる一冊。
オススメです。
2013年 02月 20日
HolyWeek
フィリピン店もオープン以来3か月が過ぎましたが
来客数はほぼ変わらず日本の企業戦士の方から
フィリピンの家族連れが多く訪れていただいて順調です。
ところで、
日本はまだまだ寒いようですが、皆様元気に過ごされていますか?
フィリピンは3~5月の夏季に向かって
毎日徐々に気温が上昇しつつあり、刻一刻と寝苦しい日々に近づいているようです。
そんな中、国民の100%がクリスチャンのフィリピンの年中行事の一つ
「HOLY WEEK」(肉を一切食べないベジタリアンウィーク)が
3月25日から31日の一週間あります。
このような行事というのは日本では考えられないことですが、
御国に変われば行事も変わるといったところでしょうか?
国内では当然この期間中に肉類は食べないのが普通らしいのですが、
オーナーのヒューバート氏は全く気にもしないようで
その期間中でもガッツリステーキを食べるらしいですが(笑)
当然、三ツ矢堂でもつけ麺、ラーメンのオーダーが激減することを見越して、
蟹クリームやトマト和えそばといった肉類を一切使わない商品を考えています。
たった一週間ですが
逆転の発想で新メニューのプロモーション期間と考えればいいかなと???
日本のように直ぐに何んでも揃うわけではないし、
有ったとしても価格が高かったりと
なかなか厳しい状況ですが試行錯誤と工夫の毎日です。
21日に山頭火がモールSM(タクシーで10分)にオープンしますので
チェックに行ってきます。
では、フィリピン特派員の透でした!!