2013年 01月 31日
新宿
締めのつけ麺を食べようとふらふらしてました。

辿り着いたのは「麺屋武蔵 新宿本店」さん。
私が大学生の頃、大行列を並んで食べたのを思い出します。

ノーマルのつけ麺を一杯。
「新宿でつけ麺食べたいな~」という気持ちから
「そういえばあの店あるじゃん」という思考回路が生まれる事が
大事だなと思いながらいただきました。
御馳走様でした。
2013年 01月 30日
渡なべ
東京は、本当に雪に弱いですね。
寒さも今が一番厳しい時期です。
自分も風邪がなかなか治らない状態です。
先日、高田馬場店に臨店する際に
3年ぶりに、渡なべに寄って来ました。
久しぶりに食べましたが、変わらない味ですね。

時々、季節限定商品もあるそうなので、
また寄ってみたいと思います。
御馳走様でした。
2013年 01月 29日
moir cafe
昨年暮れに入社致しました笹川晃(ささがわあきら)と申します。宜しくお願い致します。
私が紹介させていただくお店は、下北沢の古民家カフェ moir cafe (モワカフェ)です。
他にも何店かあるので、ご存知の方も多いかもしれません。
見た目は普通の一軒家なので通り過ぎてしまいがちですが、女性に人気があるらしく、妙齢の女性グループを追尾すると、かなり高い確率で案内してもらえます。
入口には表札があり一瞬「えっ」と思ってしまいますが、メニューが書かれた黒板が並べられているので、「あぁ、やっぱり喫茶店なんだ」と安心します。
入ってみると、やはり中身は民家そのままで、正面に見える台所(キッチンという感じではないです)、床の間スペースを利用したレジ廻り、きしむ階段など、私のような昭和40年代生まれの気持ちを癒してくれる世界が広がっています。
私は季節のランチプレート(1,280円)を注文しました。

煮込み料理とミニサラダ2種類、それにバケットが付きます。非常にヘルシーかつお洒落で、女性のお客様には量も適度で人気があるそうです。相席させていただいた仲良しOLグループの方々も同じメニューを頼んでいました。料理提供はスタイリッシュな若い男性でしたが、メニュー内容についての私からの細かい質問にも、逐一丁寧に答えて下さりとても好印象でした。正直私には量的に少し物足りなかったのですが、雰囲気やサービスの良さのせいでバリュー感は高かったです。

料理を食べ終わったころ、女性の従業員の方がタイミングよく食器を下げにきて下さいました。決してスピードは早くはないのですが、それでいてテキパキと下げ物をしてくれます。また合間合間で目が合うと必ず笑顔を返してくれるのが嬉しいです。
思わず追加でカフェラテ(ランチセット価格300円)を注文してしまいました。
お店、そして彼女の雰囲気そのままの優しい味でした。
ごちそうさまでした。
2013年 01月 28日
ぬくい
正月で4キロも太った鈴木です。
寒い日々が続いていますね、、、
雪も降るし、、、
皆様の御体調は絶好調でしょうか??
私は、毎晩アルコールを注入し、翌日の仕事に気合を入れて
います。
寒い日々が続くと、温かいものが食べたくなりますよね、、、
新宿のはずれにある、ちょっとしたお洒落な店に入りました!!
照明が暗いとなんかお洒落に見えるのは、私だけでしょうか??
寒いときはこれしかないでしょう!!

温まりますよね(^^)
これも!!

これも!!

最高でした!!
PS
写真撮るの上手くなっていませんか??
角度、照明具合、ぼかし!!
弊社のA柳さんのブログには敵いませんが、、、、
2013年 01月 27日
思い出のラーメン屋
つつじヶ丘店 関野山です。
最近寒い日が続きますが、身体は丈夫なようで風邪一つ引くことなく過ごせています。
こんな丈夫な身体に産んでくれた両親に日々感謝しています。
今回は子供の頃良く家族で食べに行った環七通り沿いにある
「香味屋」というラーメン屋に行ってきました。
父がラーメンがとても好きで、毎週土日には家族でラーメン屋に行きました。
その中でも一番良く行ったラーメン屋が今回の香味屋です。
チャーシューに力を入れている店で、口に入れた瞬間にとろけるくらい
柔らかく仕上がっています。
良く帰りに前を通るので、その度に家族で食べいった事を思い出します。
いつも行くと「いつもありがとうございます。」から始まり、色々な話しを店の人とした
記憶があります。その暖かい店の雰囲気が特に好きでした。
そのような店を作れたらいいなぁと改めて思いました。

2013年 01月 25日
あげねきらうめん!
先日、大学時代の友人が住んでいる蒲田に遊びに行ってきました。
最近ラーメンを食べていない気がして、無性に食べたくなり、
蒲田には三ツ矢堂製麺もありますが、今回は違うラーメン屋さんに行ってきました。
「らうめん しんか」さんです。(食べログURL)
とんこつラーメン屋さんでしたが、寒いのでみそラーメンをいただきました。

シンプルで美味しいラーメンです。
ただ、お店一番人気の「あげねぎらうめん」の方が好みだったので、
今後はこっちを注文したいです。風味がとてもよくて、美味しかったです。

ごちそうさまでした(*^^*)
2013年 01月 24日
「ラーメン屋と高級フレンチレストラン、どちらが儲かる?」

狛江住民になりつつある、狛江店の青柳です。
最近、業種を問わず経営者インタビューを毎日1つ読むことを、日課にしています。
1年で365人の経営者の人生や考えを垣間見ることが出来るので、
大変な作業かと思っていたのですが、実際はなかなか面白いです。
インタビュー記事は雑誌やビジネス本なども使っているのですが、
毎日読むとなると、なかなかネタ元を探すのも大変なので、
最近ではネットでの経営者インタビュー記事が殆どです。
なるべく違う業種のインタビューも読むようにしているのですが、
やはり飲食業や僕の好きなバイク、アパレル関連経営者インタビューは、
その考え方に共感することも多く、非常に興味深く読む事が出来ます。
飲食に関しては、いくつかのサイトを使っていますが、
その中でもオススメなのは
フードスタジアム
http://food-stadium.com/
(経営者インタビュー以外に飲食新店オープン情報、セミナー情報、コラムなどが充実しています)
アクシュドットネット
http://aqsh.net/
(飲食店独立開業、店舗改善プログラム、市場分析、経営コラム、物件紹介からコンサルティング知識まで、店舗勤務の飲食人にとって非常に勉強になるサイトです)
飲食の戦士たち
http://in-shoku.info/foodfighters/
(大企業、中小企業問わず、飲食店の経営者インタビューが充実しています)
このあたりですねー。
ひとくちに経営者といっても、
商店街の八百屋の社長から世界レベルのアパレルデザイナーまで、
当然ですがその仕事に対する考えや経営論、
過ごしてきた人生や経験は、実に多種多様です。
世の中にはこれだけの数の会社と経営者、
そしてそこに関わる従業員や関連企業、
そして枝分かれしてその家族の人生、
そしてそれぞれの日々の生活があるんだなーと、
なんだか勝手に感慨深い気持ちになります。
ちなみに、こんな記事も見つけました。
行きますよー。
ド━━(゚∀゚)━━ン!!!

飲食の戦士たち
株式会社インタ-ナショナルダイニングコーポレーション
(International Dining Corporation)
(代表業態:三ツ矢堂製麺)
http://idc-inc.jp/
代表取締役C.E.O 中村清彦氏インタビュー
http://in-shoku.info/foodfighters/vol270.html
そう、弊社代表取締役 中村清彦の貴重なネットインタビュー記事です。
(恐らくネットインタビューでは、これだけでは?)
僕も入社してもうすぐ4年ですが、自分も知らないような事も記載されていて、
非常に興味深く読むことが出来ました。
>この頃になると、思春期のせいだろう。夜遊びもするようになる。
このパンチライン、強烈ですねー。
痺れます。
私は弊社代表の、所謂世間一般のラーメン店の店主や経営者とは、
全く異質な視点を持って独自の経営論を展開し、
また論じるだけでなく、即座に行動に移す所を何より尊敬しているのですが、
そのルーツが垣間見えた気がします。
僕は前職のカード会社に勤務していた際によく上司から、
「ビジネス成功の秘訣は、リスクヘッジ最優先の行動計画だ」
という事をよく聞かされていたのですが、
飲食業というものは、普遍的業種であるが故に非常に脆い部分が多く、
参入ハードルは低いのですが、成功する為には調理も接客もビジネスコンセプトも、
市場ニーズに沿った、かつ独自性の強い、非常に高いレベルを求められるので、
少し扱い方を間違えれば、すぐに割れて壊れてしまうような、
繊細なガラス工芸のような、クリエーショナルビジネスであると思います。
しかしやはり時にはリスクを省みず、夢や若さと仲間との情熱、
そして自分の将来に向かって突き進むエネルギッシュな姿勢が、
飲食店を成功へ導く為には、絶対的に必要なのではないかと感じます。
また、経営者インタビューを読めば読むほど、
幼少期や思春期に過酷な環境で育ってきた方が多く、
そのハングリー精神が現在の成功に繋がっていると、
語っていらっしゃる方が多いように思います。
人間は人生を行きぬく上で、スポーツにしろ、恋愛にしろ、ビジネスにしろ、
必ずどこかで諦めというか、見切りをつける判断力と決断力が必要になると思うのですが、
その決断が成功なのか、失敗なのかが分かれるのは、
要するに決断するタイミング次第だな、と思います。
そんな事を、なんだか最近、ぼんやりと考えています。
面白い本を見つけました。

「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」
林 總

「餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?」(漫画バージョン)
武井 宏文、 林 總
僕は以前、ユニクロとアンダーカバー、H&Mとマルタンマルジェラのコラボについてブログを書いたのですが、
【ユニクロ×アンダーカバー】トラディショナル月見草オブトゥデイ【H&M×マルタンマルジェラ】
http://mitsuyado.exblog.jp/19144638
そこで言いたかったこと(リスクとリターンの比重関係)がより詳しく、
より明確に、かつ分かりやすい表現で書かれていて、
難解なイメージのある管理会計知識の入り口として、非常に面白く読む事が出来ました。
-父の急逝で突如、アパレル会社「ハンナ」の社長に就任した由紀。
株主総会の翌日、文京銀行本駒込支店長の高田は、今後一切追加融資には応じない事、
即座にリストラを断行し、借入金を1年以内に返済することを由紀に求める。
困り果てた由紀は、同じマンションに住む謎のコンサルタント、安曇に助けを求めた。
安曇は由紀に、
「会社を立て直すためには会計を学ぶことが必要だ」
と言い、安曇による月1回のレクチャーが始まる。-
果たして、素人社長の由紀は、この危機を脱して、見事に会社を立て直すことが出来るのか?-
4~5年前の、少し古い本ですが、この文章にそそられ思わず2冊買いしてしまいました。
コンテンツ抜粋
・会計の本質と損益計算書の仕組み
・バランスシートを理解せよ
・キャッシュフロー経営とは何か?
・経営計画と月次決算のPDCAサイクル
・利益構造と損益分岐点分析
・粉飾決算の見破り方
・原価管理と活動基準原価計算
上記のような興味深い項目が、読みやすく、分かりやすく書かれており、非常に勉強になりました。
本は読むだけでなく、アウトプットが大事ですね。
日々の生活に還元していきます。
それではまた来月。
2013年 01月 23日
一口でパクッ!!
最近肉を食べたくなると焼肉より
リーズナブルでボリュームも有り野菜も沢山食べられるサムギョプサルにはまっております。
お気に入りは赤坂の「とんちゃん」で
とにかく注文するとキムチやナムルごま油で和えたネギに
サンチュウ、エゴマの葉などがあっという間に運ばれて来ます。
そして、サムギョプサル専用の斜めになった鉄板に厚み1センチ程の豚バラとキムチを
韓国の店員さんが手際良く焼き始めます。

その際、店員さんは後ろのポケットから岩塩らしきものを取り出し、
バラ肉にササっと振りかけるんですが、そのパフォーマンスがなかなかカッコイイ。
それはまさに塩でしたがどこの塩なのかが気になるところです。
(渋谷のとんちゃんではこの塩パフォーマンスが観られない)
さて、程よく焼けると店員さんがはさみで一口大に切ってくれて食べる準備OK!!

バラ肉、専用の甘辛みそ、焼きキムチに胡麻和えのネギをサンチュウで巻いて一口でパクッとほうばる!!
これが実に旨くて次々に手が出る、何個でもいけて何倍でもビールがすすんでしまう!
結構ボリュームも有るのでしっかり食べられる。
そして最後にガーリックチャーハンで締めるのが最高です!!
アルミのやかんで出てくるマッコリも庶民的というかカッコをつけていなくて親しみやすいし
とにかく安いので4人くらいで出かけると実にリーズナブルで満足しますよ!
但し、食べた後は全身油臭くなるので注意!
2013年 01月 21日
新しいお店
今回は、先月くらいに馬場に開店した。
「ポロロ」さんに行ってまいりました。
注文は特性の中盛りです。
こちらです。

なかなかボリューミーで麺もしっかりとした歯ごたえがあるため
中盛りを頼んだことを後悔しながら完食しました。
結構食べる方なのですが、次行く時は並にしようと思いました。
途中スープがなくなり、頼んでみたところ無料で、
完全におニューのスープを出してくれました。
嬉しいサービスです。
お店を200mくらい出てしばらくすると、ダッシュで店員さんが追いかけてきました。
なにかなぁ~と思ったら、
これをといって満面の笑みで小さなアメ玉をくださいました。
そしてまたダッシュで帰って行きました。
またアメもらいにいこうかなぁ~