2012年 11月 30日
食欲の秋からの脱却
先日、紅葉を見に栃木に行ってきました。
お天気にも恵まれ、龍王峡に行って、もみじラインを走ってきました。
龍王峡はまだそこまで色づいていなかったのですが、それでも景色は最高でした。
ハイキングコースのような場所だったので、
高いヒールのブーツを履いていったのが完全に間違いでした。
今後はスニーカーで行こうと思います。




龍王峡の小さな休憩所で新鮮なお魚(名前失念)をいただきました。
こういうのもいいですね。

もみじラインは、登れば登るほど、紅葉の色付きが綺麗になっていて、
本当に本当に、感動するくらい美しかったです!!
が、走っていたので、写真は上手く撮れず。。。。断念しました(*_*)
写真も載せてみましたが、写真より何より、澄んだ空気と綺麗な風景を自分の五感で感じるのは
全然違うなぁ、と思いました。
寒くなるのは嫌ですけど、こういうふうに季節を感じられるのっていいですね。
そんなこんなでパワーチャージしたのでまたがんばろうと思います。
皆様も、時間があれば、ぜひ行ってみてください!
2012年 11月 29日
学者アラムハラドの見た酒場放浪記
素直に嬉しいんですが、顔も知らない孫がいるかと思うと、何だかモゾモゾします。
大勝軒の山岸一雄さんやラーメン二郎の山田拓美総帥は、僕の1000倍ぐらいのモゾモゾ感を味わっているんでしょう。
いやー、偉大だ。
・・・そんなつまらない話はさておき、最近ハマっている動画があります。
それは・・・
「吉田類の酒場放浪記」!!!


吉田類の酒場放浪記 吉祥寺 「いせや総本店」
BS-TBS 吉田類の酒場放浪記 公式
http://w3.bs-tbs.co.jp/sakaba/
この番組、その道のフリークからは『酒場の神』と崇拝される、
“酒場ライター”(こんな職業がある事が素晴らしいですね)吉田類氏が、
東京近郊の個人経営、昔ながらの昭和な居酒屋を訪れ、呑みながらレポートするという内容。
BSのローカル番組でありながら、インターネットで話題となり、
番組の放映直後は、紹介店舗に酒場中毒患者(通称ドランク・ジャンキーズ)の行列が出来るそうです。
いやー、いいじゃないですか、この番組。
昭和の古き良き文化、人情味とノスタルジックを継承する居酒屋で、
昼から旨い酒と肴をつまみながら人生を語る人々。
オートメーションとシステマティックに支配された効率化重視の現代社会にあって、
ヒューマニズムとハンドメイドの重要性に、改めて気付かされます。
また、現在飲食店で勤務する自分としては、
昼から営業する居酒屋に、これだけの消費者ニーズがあることに、驚かされました。
確かに、昼からチョイ呑みできるお店って、少ないですよねー。
選択肢が少ない分、競合店は少なく、ターゲティング層は明確化されており、
ニーズやウォンツは存在するので、ビジネスチャンスを感じます。
実はこの吉田類氏以外に、番外編として女性がリポートする
『おんな酒場放浪記』
という番組もあるんですが、それも面白いんです。

BS-TBS おんな酒場放浪記 公式
http://w3.bs-tbs.co.jp/onnasakaba/
特にインテリアモデルの倉本康子さんという方のレポは、そのルックスやスタイル、メイクやファッションと、
昔ながらの昭和的居酒屋で、真っ昼間から酒を呑み明かす中年常連客との会話が非常にスリリング。

倉本康子さん
(これで38歳、若いですねー)
中には酒場に生きる漢のマナーとして、チューハイを奢り
通称酩酊紳士(ドランク・ジェントルマン)まで現れる始末。
ニャー彡(=゚ω゚)彡ーーオ。
ちなみに弊社にも、酒を語らせれば2時間はくだらない、
“生粋の酒場フリーク” I上さんという女性社員がいるので、
是非この番組を見て、出来れば出演して欲しいですね。
そういえば、僕が以前に訪れた事のあるこんなお店も、紹介されていました。
おんな酒場放浪記 狛江 「ミートステーション」
そう、三ツ矢堂製麺も出店する狛江にある『ミートステーション』という居酒屋です。
あのお店の店員さんの接客、ホント素晴らしいです。
また機会があれば、是非行ってみたいですねー。
ではまた来月。
2012年 11月 28日
フィリピン店大忙し!!
ご存知の通り今またフィリピンに向かうところですが、
思えば9月8日~10月30日約2ヶ月間の静岡派遣から戻るも3日後にはフィリピンへ飛んで
11月9日のオープンを迎え22日に一時帰国しましたが、
28日にはまたフィリピンへ飛ぶという慌ただしい日々を過ごしております。
何かと現地の状況など気になるところだと思い今回はフィリピンの情報を記載します。


フィリピン店のある場所はジュピターストリートNO.22
というところで繁華街から若干はずれた場所に有りキャパシティーは約80席と大きく
店内は横浜ラーメン博物館を真似た昭和なインテリアで、
モダンな作りの多いフィリピンのラーメン店の中では威風を
放っており、現地の人にはこの珍しい作りが好評でご来店のお客様はよく写真撮影をしています。

隣には店内で行き来が出来る「ヤマト」というベーカリーが併設されており
アイデア豊富な焼きたてのパンとコーヒーが
楽しめ食後にテイクアウトされるお客様(カスタマー)多数で共に売り上げは好調です。
平日は約ランチ100名、ディナー100名と約200名前後の来客が平均ですが
僕が戻る前日の水曜日は平日にも関わらず330名以上の来客が有り数字はうなぎ上り、
週末ともなれば土曜日が400~450名、
日曜日にはファミリーが押し寄せ450~500名のカスタマーで店内はごった返しております。

オーダーは、つけ麺6割、ラーメン4割と日本に比べて圧倒的にラーメンの出数が多く
日本ではやっていない味噌ラーメン、四川担々麺、
カレーラーメンのオーダーがひっきりなしに入ってきます。


フィリピンではつけ麺は初登場という事も有りラーメンになれている
フィリピンならではの構成比ですが、
麺の太さや味の濃さなどで苦労する毎日です。
日本の三ツ矢堂を知っているお客様も来られるのでその辺りの標準が
非常に難しいとこでは有ります。



そのほかにも、チャーシュー丼、親子丼、カツ丼、ブラックペッパーチキン丼、
天丼、カツカレー、天ぷら、餃子、枝豆などに加えて、炭焼きコーヒージェリー、カキ氷、
フルーツパフェなどのデザートもありキッチン内は大忙しの毎日です。

スタッフはホール(ダイニング)が10名、キッチンが13名前後で回しており
そのうちヌードルサイドは麺場2名、スープ場2名に僕がマネージメントをする5名体制で、
現在ではスタッフ動きも良くなり役割も明確になって来ているのでオープン時に比べて
だいぶスムースなオペレーションが出来るようになりました。
とはいえ国民性、文化、習慣、食生活、味の好み、プロパンガスの使用などなど
惑わされる部分や調整しなければならないものが多く
日本と全く同じようには行かないのが現地の状況ですが、

スタッフは皆明るく言われた事はしっかりやってくれる国民性なのでとても助かっています。
これから山頭火、一風堂が乗り込んで来るという事なので
その時に備えこの人気をキープできるよう頑張ってきたいと思っております。
では、、、See you soon!!
2012年 11月 27日
寒気到来
つつじヶ丘店、伊東です。
寒くなってきましたね。
体調を崩しやすい時期なので、
身体は冷やさないよう、
某アパレルメーカーのヒートテックを
上下着ています。
先日、のどがイガイガしたので、(風邪の前兆か)
イソジンでうがいして、野菜スープを作り
身体を温めてから寝床につきました。
すると昨晩までイガイガしていたのどが、
すっかり良くなりました。
これが自分なりの風邪予防です。
さて寒くなってきましたので、
先日の会議後にA野店長とD橋店長と
六本木つるとんたんに行ってまいりました。

かつ丼とミニうどんです。
かつ丼が妙に恋しくなった今日この頃です。
うどんももちろんのこと、
かつ丼も美味しかったです。
ごちそうさまでした。
2012年 11月 26日
研修生の成長を見て
一週間ほど前に高田馬場店に千葉からFC研修生が、いらっしゃいました。
なかなかとんとん拍子に研修も進んでおり、現在麺場研修中です。
とても素直で指導を受けたことを忠実に守ってくれますので、
盛り付けの中でも苦労するあつもりもこんな感じです。

私、あつもりに関しては中目黒店のA柳さんを師匠と仰ぎ、
師匠に追いつくため努力しており、従業員には良くA柳さんより綺麗か比較してもらっていました。
ゆえにA柳さんの弟子の弟子なので孫弟子です。
青柳さ~ん見てますか~。孫弟子もあつもり盛れるようになってますよ~。
千葉のおおたかの森のみなさんも楽しみにしていてくださいね~。
高田馬場店の所属社員でもにょきにょき伸びている人財がおります。
先月から配属されたY君です。最近めきめき仕事ができるようになってきています。
最初はなにをやっても怒られていましたが、最近は本当によくやってくれているなぁ~と感謝さえしています。
なかなかこう思わせる人財はおりません。素晴らしいです。
まだ新卒で若く伸びしろは大いにありますので、さらににょきにょき育ってくれることを、
願っております。
2012年 11月 25日
こんにちわ
2012年 11月 24日
製粉研修again

静岡方面にこのブログのコアな読者がいらっしゃるそうです。
お元気ですか? 高田馬場店小林大です。
以前製粉研修を受けさせて頂いたのですが、自分の場合中途で入社
したので、1回講義を受けておらず今回21日に補習と言う形でFC店舗
の方たちの製粉研修を受けさせて頂きました。
良い刺激を受けました。以前受けた時も大変為になる講義でしたし、その後の
卒業制作も大変イマジネイションををかきたさせる興味深い講義でした。
今回の研修は4回の講義を2回にするという強行スケジュールの為卒業制作
は無しですが、小麦粉の基礎の基礎や、製麺について今まで普通にやってきたこと
を理論的に説明してくれたりと、色々勉強になることばかりでしたが、今回一番
刺激を受けたのはFCの方々の講義に対しての姿勢でした。
質疑応答も以前社員で受けた時よりも、質問の中身が鋭く深い質問がぽんぽんと
出てきました。例えば小麦の賞味期限や(ちなみにちゃんと保存すれば相当な時間
長持ちするそうです)TPPのこと等勿論我々も日々真剣に仕事をやっていますが
FCの方々の真剣さは、背負っている物が違うせいか少し異質なものに感じました。
さて27日から流山です。自分に負けないように頑張ります。
2012年 11月 23日
華麗なるー食事
ヒロタニです。
先日カレーを食べました。
カレーのことはよく知りませんし、あまり調べようとも思わないので、詳しいことは書けませんが、インドに忠実なカレーのようです。
その日は寒く、心身ともにホットになりたかったので、カレーを選択しました。
扉を開け席に座ると、窒素よりも構成比の高いと思われるスパイス集団に鼻を刺激され、自然と鼻水が出てきます。
頼んでもいないのに鼻洗浄のサービス付きです。
花粉症の季節には混雑が予想されます。
カレーは二種類、ほうれん草とチキンのカレーとラムのカレーです。
辛さは3種類のうち、真ん中にしたのですが、一口食べた瞬間から相当辛く、あまりの力を前にし、楽しむことから闘うことへ意識が変わりました。
辛いものは好きな方ですが、決して得意とは言いません。
食べている途中の写真で、すみません。
More
2012年 11月 22日
結城です。
高田馬場店 結城です。
高田馬場店に努めて早1月
日々がとても充実しております。
諸先輩方の仕事の取り組み方を
懇切丁寧に教えていただいております。
業務を圧縮し、他の業務に取り組む時間を作ること。
特に不規則な生活になりがちなので
タイムスケジュールを作り、優先順位に従うことなど
単純な仕事のことだけでなく
私の人生に関わるようなことまで教えていただき大変感謝しております。
今後共よろしくお願いいたします。
写真は新宿の博多街道というラーメン屋さんです。

2012年 11月 21日
寒いけど、熱い!
一層寒さが高まる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
先日、「居酒屋甲子園」という日本の居酒屋の一番を決める大会を観に行かせて頂きました。
舞台で発表している方たちは役職を持っているいないに関わらず、全員が輝いていました。
仕事を楽しむだけでなく、徹底してお互いを思い、切磋琢磨している姿は私自身に勇気を与えてくださいました。
この気付きを是非周りにも発信していきたいと思います。
さて、話は変わりますが、本日紹介したいお店は
麻布にある「五行」というお店です。
私が今回イチオシしたいのが、
「チャンジャのクリームチーズ添え」
お酒が進み過ぎて困ります。
あまりのペースに写真を撮るのを忘れてしまいました。
すみません…
締めは、勿論
焦がし醤油ラーメン

大満足の一杯でした!!
是非また伺ってみたいと思います。