2010年 10月 28日
おやつと言ったら…
柿の種。

もともと、あられ・お煎餅が好きなんですが、最近はずっと柿の種です。
常に家に常備されています。
今はいろんな味が出てますね!
柿ピー、チョコ、わさび、カレー、生姜じょうゆなどなど!
もう店頭に並んでいないものではキムチ、コチュジャン、豆板醤、塩だれ、マヨネーズ、しょうゆマヨネーズ、あらびきマスタード、ペッパー&マヨネーズ、ペッパーコンソメ。
いろいろ試行錯誤されているのはインパクト等を考えてのことなのか?
なんにしろ、子供のころからある商品が今もあるってスゴイ。
オーソドックスな柿の種に飽きないのもスゴイ。
いろいろな新しい味が開発されたり、発見されたりの今。
基本も大事、でも挑戦することも大事、って気づかされました……。
いわお
2010年 10月 27日
私小説家が憂う晩秋の月
チャーハンといえばこのCMが泣けます。
「ご飯の数だけ、家族になる」
弊社きっての凄腕料理職人、中目黒店のY良さんや本部のF瀬さん、本部のJさんあたりがこれを見たら感動で涙ボロボロ間違い無しです。
最高すぎます、東京ガス…。
…さて、今回ご紹介するのは現在飛ぶ鳥を落とす勢いのこの居酒屋グループ。
その名も
「居酒屋HANAKO」!
http://i-hanako.com/
商品構成や価格設定は至って普通の北海道居酒屋なのですが、違っているのはホールスタッフが全員女性という事と、そのアバンギャルドな衣装です。
食事はそれなりのお値段ですがお酒に関してはむしろ他店より安く、総合的な客単価は3000~5000円が圧倒的に多いそうです。
僕は一年以上前に一度行ったきりだったのですが、久々にHPを覗いてビックリしました。
新宿、渋谷、池袋といった若者が集まる歓楽街から、神田、新橋、赤坂見附、大井町、錦糸町といった都内のビジネスタウンを狙った明確な立地戦略で、現在まで約4年で何と22店舗の直営店をオープン(!)しています。
更に驚きなのが、その中にはすすきの(北海道)、天神(福岡)、北新地(大阪)といった地方の各主要都市も含まれています。
物流担当者、凄腕ですね~(汗)。
最近では渋谷にPIZZA&BEERのCONAとコラボレートした「HANACONA」もオープン。
http://www.hanacona.jp/
はなこの特徴として、各店ごとにスタッフの写真/出勤状況を記録したブログと、話題のTWITTERを毎日配信して新規客獲得、そして常連客のリピートを誘います。
※ブログリンクは22店舗分あるので割愛
居酒屋はなこTWITTER
https://twitter.com/#!/izakayahanako
ちなみに三ツ矢堂TWITTERアカウントはこちら
→http://twitter.com/#!/mitsuyado(公式)
→http://twitter.com/#!/mitsuyado_A(公式その2。自分が更新してます)
いやーしかし物件開発、立地開発、物流戦略、営業企画、商品開発、WEB企画、WEB営業、マーケットリサーチ、全てにおいて非常にアグレッシブな会社ですね~。
その戦略的事業形態が気になり、運営会社を少し調べてみました。
運営会社 株式会社セクションエイト
http://www.section-8.jp/
代表取締役 横山淳司氏インタビュー記事
http://business-plus.sakura.ne.jp/interview/0908/36205.shtml
横山淳司代表取締役のブログ
http://ameblo.jp/section-eight/
法人会社としての設立は平成20年6月20日、そこから2年余りでここまで事業を拡大しています。
代表の横山氏は23歳で歌舞伎町に1号店をオープン、現在何とまだ27歳です。
はぁ~、勉強になります。。
SUGOI!!!!!
その横山代表のインタビュー内で共感した言葉があったのでご紹介します。
→ よく「飲食は人を幸せにする」と言いますね。でも私は、とてもではないですがおこがましくて、そこまでは言えません。
ただ、お客様が店に来て、たった2時間前後という短い時間でもしっかりと楽しんでもらう。それがリピーターを増やすことにも繋がるのだと考えています。
その際、実際にお客様に接するのは経営者ではなく、一人ひとりのスタッフです。
…にも関わらず、飲食業は他の業種に比べて待遇が低く、離職率も高いのが現状です。
接客も調理も非常に神経を使う仕事なのに、将来のビジョンが見えないと働く意義なんて見いだせないでしょう。
そのような状況では「お客様に楽しんでもらうこと」を、とても提供できません。
だからこそ私は、当社で働くスタッフたちに具体的な目標を示してあげたい。
会社が大きくなっていけば、ここで頑張れば、次に新規出店があれば店長になれるかもしれない。
さらに頑張ればその上も狙えるかもしれない。
そう考えられるようにしてあげないと、能力のある人間の成長が止まります。
それでは会社にも発展性が生まれません。
要は、いろんな立場の人が先のビジョンをしっかり描けることが大切なんです。
実際、弊社には20歳で、女性で、店長になっているスタッフもいます。
アルバイトで入っても、リーダーシップをとって活躍できれば、1年くらいの頑張りで店長を任せます。
そうすれば自然と定着率が上がりますし、「お客様に楽しんでもらおう」と考えて働けるようになります。
(中略)
→ 働くうえで一番大切なのは「目標」だと思います。
出口が分からない、行く先が分からないと、途中で迷いが生じたり、頑張るべきときに頑張れません。
目先の目標でも、5年~10年先の目標でも、死ぬまでの目標でも、なんでもいい。
しっかり目標を持ったうえで仕事をしていけば、自然と良い雰囲気で働けるし、結果にも繋がると思うんです。
私は経営者として、従業員に、働くことの楽しさであったり、働く意義であったり、やりがいであったりという部分を示してあげたい。
飲食業に限らず、それが一番大切なことじゃないでしょうか。
…うーん、良い言葉ですねぇ。。
感(・ω・)動!!!
横山代表、一時期流行った「なんちゃって若手ベンチャー起業家」の方々とは一味違うようです。
飲食業界では正直賛否両論ある事業形態ですが、個人的には
「今までにない絶妙な中間マーケット」
を狙った刺激的、かつ高需要の優れた営業形態だと思います。
その「居酒屋HANAKO」グループが現在ネット上で開催している一大企画がコレ。
HANAKO GIRLS GRAND PRIX 2010!!!!!!!!!!
http://hanako-gp.jp/
自社で勤務するアルバイトから各店代表を選出、投票するのは一般常連客、優勝者にはモデル・タレント・芸能界デビューをバックアップという、「芸能アイドルオーディション」スタイル。
専用サイトを立ち上げ、YOUTUBEで候補者のプロフィールを公開しています。
こんな感じ↓
ここで重要なのが、基本現段階では公式WEBサイト構築以外には費用は全くかかっていない事。
芸能プロダクション側としても、新人発掘と宣伝が同時に行える事になります。
自社のアルバイトが自ら自店のブログやTWITTER、YOUTUBEで情報を配信。それを見た一般顧客がその店舗を訪れ売上に貢献。
コストは最小限に抑えながら、効果∞の広告宣伝スタイルで費用対効果バツグンです!
多店舗展開しながらも独自のスタイルである
「スタッフぐるみでのホスピタリティ」
「人間力を活かした顧客獲得」
「WEBを最大限に利用した広告宣伝術」
を駆使して事業を成功に導いています。
これなら全く同じ商品を扱った同ブランドの系列店でも
「近所のあの店舗はこの前行ったけど、次はこっちの店舗が気になるから行ってみるか」
となります。
…うーん、絶妙!!!
三ツ矢堂製麺も「スタッフの人間力を活かした営業戦略」、取り入れて行きたいですね~。
現在は模倣店もオープンする程飲食業界を震撼させているHANAKOグループ、横山代表率いる株式会社セクションエイトから今後も目が離せません!!!
…け、決してあーたんにハマってるからブログのネタにしてるんじゃないですよ!?
物流/商品開発部 青柳

カンケー無いですがつけ麺業界の神、大勝軒の山岸さんと撮っちゃいました~。
(目、つぶっちゃいましたが…)
2010年 10月 26日
中目黒 yara............
来年は高校入試が控えています。
志望校は決まっていますが
今のままでは、ボーダーラインがギリギリです。
夏休みが終わって
ヤット高校入試に焦っています。
塾も頑張り始めて
何とか合格ラインが見えてきた所です。
頑張って高校、大学に進学して欲しいです。
2010年 10月 25日
三ツ矢堂製麺 椎名町店 本日10月25日(月)オープン!
「三ツ矢堂製麺」15店舗目となる「椎名町店」が、本日10/25(月)の11:00にオープンしました!!!


三ツ矢堂製麺 椎名町店
営業時間:11時~23時
電話:03-6905-9947
FAX:03-6905-9947
所在地:〒171-0051 東京都豊島区長崎1-2-4
椎名町駅から徒歩10秒、最高のロケーションです。
昼夜共に大盛況のうちに初日を終える事が出来ました。
椎名町店スタッフ一同、最高の笑顔で皆様のご来店を心よりお待ちしております。


2010年 10月 24日
巨大なあいつ
最近副店長のM田さんとご飯を食べに行くことが多いです。
先日はオシャレな喫茶店に行って来ました。
デザートとして頼んだものがこちら。

パフェとしては大分はしゃいでおります(笑)
2人とも甘いもの好きなのでもちろん2つ頼みました。
しかしM田さんは残り1割のところでギブしました。
私はかつてない気合いと根性で倒しました。
「これが若さか・・・」とM田さんは悔しがっていました(笑)
パフェに負けないくらいビッグな男になろうと思う今日この頃です。
2010年 10月 21日
吉祥寺にて
fujikiです!
今日も私のお昼ご飯のお話しです。
吉祥寺にある「真風」さんへお邪魔してきました。
こちらは数多くある吉祥寺のラーメン屋さんのなかでも
評価が高くて人気のラーメン屋さんの一軒です。
そして、三ツ矢堂製麺吉祥寺店と同じ商店街に位置するご近所さんでもあります。
テーブル(カウンター)には
まっすぐに並べられた紙のランチマット?に
一膳づつ袋に入れられた箸、
きれいに並んだ調味料のセット。
カウンターだけみても、丁寧な仕事をするお店ですよって言っている様でした。
注文はクロです!

丁寧に仕上げられたスープ
丁寧の盛り付けられた麺と具材
まるで和食の懐石料理のような第一印象でした。
そして満足なランチタイムを過ごさせて頂きました。
2010年 10月 20日
製麺オバちゃん
上の娘がアイルランドへ旅立ってから、一ヶ月以上が経ちました。
当初は、毎日のように、メールやスカイプを交わしておりましたが、
海外送金を最後に、プッツリ連絡が来なくなりました。(笑)
虚しいものです。(溜息)
話は変わりますが、高田馬場店は、直営店の中で唯一、
製麺室が店頭に位置しています。
製麺をしながら、
『いらっしゃいませ』
『ありがとうございました』
と、お客様に笑顔を振り撒くのが、だんだん日課になって来ました。
そういえば昔、家の近くの美容院で、これに似た光景がありました。
その美容院の入口横には、全面ガラスの出窓があり、
そこにはいつも2~3匹の猫が寝そべっていました。
とても毛並みのよさそうな猫たちで、じゃれあったり、
身体を舐め合ったりして、道行く人々を魅きつけていました。
私も、その猫たちに引き寄せられて、
その美容院を利用するようになった一人です。
その猫たちのような愛らしさこそ持ち合わせてはいませんが…(笑)
真剣に麺を打ち、なおかつ、明るい笑顔と挨拶を欠かさない、
そんな姿に、もし道行く方が引き寄せられて下さったら…
そう思いながら、製麺という仕事を楽しくやらせていただいている、
今日この頃です。o(^-^)o
ついこの間も、小学生くらいの男の子が、
ずっと製麺室のガラスに釘付けで、とても緊張しました。f^_^;
どのポジションを任されていても、
『いつもお客様から見られている』
という心構えは大切ですね。
真面目さと明るい笑顔は、誰から見ても好感度が高く、
気持ちの良いものです。
『見られること』は、『接客』の第一歩ですね。
改めて実感しました。
またまた話は変わりますが、高田馬場店の並びに、
24時間営業のラーメン屋さんを見つけました。
山岡家さんといいます。
麺はストレートで太くも細くもなく、少しだけ日本蕎麦に似た食感でした。
スープは豚骨ですが、『油無し』を頼んだので、
さっぱりとして美味しかったです。
スープが何種類も選べるのが、ご機嫌ですね。
『お冷やセルフサービス』にもかかわらず、
店員さんがわざわざ入れて下さったのも、嬉しかったです。
次は、『油少な目』くらいを頼んでみようかなと思います。


ナゴんでください・・・。
2010年 10月 19日
ラーメン産業展
先日パシフィコ横浜でありましたラーメン産業展に
行ってきました。
メーカーさんなどが多数出展してまして、試食なども
多く、歩いているだけでお腹がいっぱいになってしまいます。
私自身は別会場で行われていた説明会に参加していたので
ゆっくりとは見て回れなかったのですが、業界関係者は
皆さん来られていたようです。
会場で有名店主さんの新作ラーメンを食べられるコーナー
があり、昨年ラーメンショーでご一緒させていただいた
「つじ田」さんも出されておりました。

三ツ矢堂製麺も店舗では秋の新作「ビビン麺」を出していますので
ぜひ食べに来てください!!