2013年 10月 02日
integrity
kobayashiです。
季節の変わり目は色々なことがおきますが。
題名にもあります インテグリティ=誠実さ 正直さ
自分自身、今この言葉を大切にしています。
先月、9月の初めに、遅い夏休みをいただき、実家の北海道に
嫁と子供をつれて帰りました。
実際、結婚して子供も産まれて8カ月
嫁も子供も親に合わせていなかった ろくでなしには変わりないですが…
実家に帰り、親はもちろん
親戚や友達 たまたま街であった顔見知りもいて
その中でもたまたま食事にいったお店に
中高時代におせわになった 友達のおばちゃんがいて
20年ぶりくらいなのにこっちは忘れてても、相手はきのうあったかのような対応で
覚えていたことにびっくりしました。
そこでの食事はすべてごちそうしてくれました



中とろ丼 ウニ丼 ボタンエビ お酒も飲みなと何杯も注ぎにきてくれて
その気持ちにとてもうれしく思いました。
そのおばちゃんには迷惑ばかりかけて
中学生という反抗期??時代ということもあり
おばちゃん家のリビングで花火をやって火事なったり
近くの高校生をからかって、なぜかおばちゃんの家の中で10人ぐらいの大乱闘で
部屋がめちゃくちゃになったり・・・
そのほか書けないようなことを山のようにしてきたことが脳裏によみがえってきましたが
おばちゃんはあの時は「悪ガキだったからね」と一言だけいったその言葉に
本当に頭が上がりませんでした。
そんなこともあり題名にある言葉を大切にしていきたいと
もうひとつ、さいきん読んだ本に
「本質において一致、行動において自由、すべてにおいて信頼」
会社 組織 店舗にたとえるなら
本質は理念やミッションと、とらえられると思います。
社員 スタッフが一致して理念の共有ができていれば基本的には社員ひとりひとりの責任において
自由であるのが理想。
ただその前提として互いの信頼がなくてはいけない。
この本は、元スターバックスコーヒー―ジャパンCEO
岩田 松雄さんが社長時代に胸に刻んでいた言葉だそうです。
かなり共感をうけました。
こうあるべきだなと
IDCの理念
1新しい食のシーンを創造し、世界中に広める。
2お客様への究極の満足を目指し、それによりIDCに関わる人々すべての豊かさを実現する
3良き社会人を育て、世の中に貢献する。
2013年 09月 02日
大人の隠れ家
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。
一時期本部でも夏風邪が流行していましたが、なんとか流行にのらずにすみました。
今月から年末が勝負の時になると感じています。
ここを越えれば、さらに大きな成長が期待できると確信しています。
そのためにも、いまできることを真剣に向き合い日々取り組んでいきたいと思います
この部長に飲みに連れて行ってもらいました。
新橋にある「Bacco Vecchio」

新橋の路地の中の路地にあり、一人では見つけられない自信がある場所にありました。
ここのシェフはミラノの三ツ星レストラン「アンティカ・オステリア・デルポンテ本店で
日本人初のメインを担当された佐野文重シェフのお店です。


話をしている中で飲んでいることを忘れてしまい
あまり二日酔いにはならないのですが、さすがに二日酔になりました
が
部長やシェフのとてもためになる話を聞けて
よかったです。
自分が勉強して得たこと、また日々他人からうけた影響や知識を活かせるように
実践していきたいと思います。
またほかのスタッフにも自分自身がよい影響を与えられるように
こういった機会を自分も作っていかなければと感じました。
2013年 08月 23日
麺の違い
先日、某有名ラーメン店に行ってまいりました。
スープ良し、具材良し、従業員の方々の動き・接客姿勢良しで、ピーク中行列が絶えない繁盛店です。
しかしながら、残念ながら麺には魅力を見出すことができませんでした。
一応完食はしましたが、弾力・風味とも弊社の麺の方が上をいっていると感じました。
周りのお客様の中にも麺を残されている方が多く、かといって文句を言っているわけでもない不思議な光景でした。
初めての方が多いようで、写真を撮られていましたが、『おいしい』というより『有名なこの店にきました』ということのほうに価値観を感じられているのかもしれません。
売れているお店には必ずお客様を引き付ける要素がある筈ですが、『多くのひとがこの店を評価している』ということで盲目的にそれを評価してしまうことは危険であると思います。
『空気』に流されず、冷静に客観的に味を判断できるようでいたいです。
2013年 08月 17日
人体
まさか30年も生きていて毎日必ずといっていいほど行う睡眠というルーチンで、
寝方を間違えるとは思いませんでした。
しかしながら、ただ寝方を間違えただけでこうも痛いもんかとおもいます。
何をするにも痛いです(´・ω・`)
ということで、早速こんな本買いました。

とりあえず自分の体を知りつくそうと思います。
ふと骨格のしくみの項目で骨をみていておもいだしたのですが、
わたし非常に首の骨格が珍しいとお医者さんに言われたことがあります。
非常に打たれつよい首をしていると太鼓判を押されました。
それなのに寝方をすこし間違えただけでこんなになるなんて。。。
人体って不思議ですね。
明日なおっているといいなぁ
2013年 08月 07日
どーもasanoです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
私は、汗をかいております。
先日、おいしい蕎麦屋さんを見つけました。

渋谷にある、まさかの24時間営業のお店です。
老舗感が半端ない割に、通っているのは若者が結構いました。
蕎麦には、色々な秘密が隠されている事に、
そこで初めて気付きました。
人間として、多くのことを学ぶために、色々なお店にいってみようと
思って、そんなひとときでした。
2013年 08月 04日
京町恋しぐれ!



2013年 08月 02日
7S
ジャマイカのウサイン・ボルト選手をご存知ですか?
彼は現在、陸上100メートルで9・58秒という世界記録を保持しています。
当たり前ですが、彼よりも100メートルを速く走ることができる選手は
誰もいません。
彼はここまで彼自身の努力はもちろんあるとおもいますが
すべて独自でここまで輝かしい成績を樹立してきたわけではありません。
彼にはコーチがいます。
では彼のコーチは彼よりも速く走ることができたでしょうか?
彼よりもすぐれた走る技術をもっているでしょうか?
コーチはしっかりと自分自身の役割を把握し
彼が世界記録を樹立してナンバーワンになる目標をもっていて
また彼自身もコーチと同じ目標であったためにこの快挙を成し遂げることができたと思います。
1大切なのはお互いに同じ目標に対して、意思の疎通ができていること
2その目標に対してのお互いの役割についてしっかりと認識していること
最近この言葉の意味をよく考えます。
そんな中、この本を買ってみて

あまり頭に入らないことが多かったのですが
この最後の方で
「会社の7S」というこれは有名なので理解できましたが
組織は7個の「S」で成り立っているいるというもの
①Structure (ストラクチャー)・・・組織
②Strategy (ストラテジー)・・・戦略
③System (システム)・・・・・システム/仕組み
④Skill (スキル)・・・・スキル
⑤Staff (スタッフ)・・・・人材
⑥Style (スタイル)・・・・風土
そして
⑦Shared Value (シェアード バリュー)・・・「共通の価値観」

これは会社だけではなく店舗単体でも同じことが言えますが・・
今一度、この共通の価値観が大切な気がしてならないです。
三ツ矢堂製麺全体としての
共通の価値範とは・・・・・
これは全員が理解されていると信じていますが
まっそんな事で時間ブログ締め切りぎりぎりなので
品川駅の中にある立ち食い蕎麦屋です。
吉利庵

立ち食い蕎麦屋にしてはあまりにスタイリッシュな外観で気になっていました。
しかも昼間はめちゃくちゃ混んでます。

想いや価値観も大切ですが
外観や見た目も大事だなって感じます。
kobayashiです。